社会福祉法人ちとせ交友会 篠崎ちとせ保育園 東京都認可保育園(江戸川区)

入園案内

入園案内

ちこちゃん
//PC

篠崎ちとせ保育園

考えさせるを、
考える。

ちとせのこころ

考えて動き出すまで、
どんな時でも
同じ目線で考える。

園のこころ

教育は、人格形成に大きな影響を及ぼします。
私たちは、子ども自らに「考えさせる」保育をすることで、
積極性・自律性・思考性ある子どもを育てます。
簡単なことばかりではありませんし、時間もかかります。
壁を超えていく経験を
そっと見守る勇気も必要です。
でもその積み重ねが、
この先の人生を生き抜くチカラになるのです。

保育について

ちこちゃん

考えさせる Episode.01

うくかな? しずむかな?
身の回りのもので試してみよう!

水の中に入れると、浮くものと沈むものがある。なんで違いがあるんだろう? どんなものが沈むんだろう?身の回りにあるものを集めて、実験してみたよ!

考えさせる Episode.02

新聞紙に、水をかけると
どうなるんだろう?

紙は水に弱い。当たり前の知識も、子どもにとっては未知のセカイ。新聞紙に水テッポウで水をかけたらどうなるかな?紙と水の性質について、楽しみながら体感しました。

考えさせる Episode.03

考えた通りに動くかな?
オリジナル知育玩具で遊ぼう!

自分が考えた通りにビー玉が転がすには、どうすればいいだろう。ちとせオリジナルの玩具をはじめとして、たくさんのレールと積み木を使ってビー玉を転がすコースを作りました。

考えさせる Episode.04

どうしたら、大きなシャボン玉が
できるだろう?かがくの実験だ!

必要なのは、水と石鹸とのり。小さくてすぐに割れてしまうシャボン玉も、どうすれば大きくできるんだろう?一人ひとりが考えて、楽しみながら最適な配分を探しました。

保育について

関わった人全ての人にとってのHomeとなりますように。

入園案内

園のこころ

policy

法人方針

Home

ここに集い
ここで育み
そして ここから はばたく
ちとせ交友会は
かかわるすべての人にとって
心安らぐ場所
Homeでありたい

考えて動き出すまで、
どんな時でも
同じ目線で考える。

この年頃の教育は将来の子どもたちにとって非常に大切です。「考えさせる」保育をされた子どもたちは「考える」ことで自ら答えを出す力強さが身に付き、自立性・思考性に長けた子どもへと成長します。壁を超えていく経験をそっと見守る。時間がかかります。勇気も必要です。でもそれこそが、この先のチカラになるのです。

  • 生き生きとし、
    元気に遊べる子

    毎日の生活のなかで、心身ともに子どもらしく、元気にふるまう子ども。心の面で生き生きとし毎日を過ごすことが、学校や社会で活躍したいという意欲を形成します。

  • 友達としっかり関わり、
    育ちあう子

    友達と会話をする。遊ぶ。相手の気持ちを尊重し、自分の気持ちを伝えながら周囲とコミュニケーションをとることは、社会性の形成につながります。

  • 自分で考え、
    行動する子

    考え行動する子になるためには、知性の面での成長が欠かせません。自ら思考し、「こうしたい」と意見を持つ子、信念を持って行動できる子を育みます。

さらに詳しい方針は
法人サイトへ

園長先生のメッセージ

篠崎ちとせ保育園は社会福祉法人ちとせ交友会が運営する認可保育園です。

2019年4月認可保育園として開園いたしました。

法人の理念は~Home~。

子ども達が日中過ごす家として、一人ひとりの子どもに愛情を注ぎ、自己肯定感と自律を育む幼児教育を行っております。

温かい雰囲気の園内で子ども達がのびのびとくつろいで過ごせる家庭的な保育園を目指しています。

乳幼児期は子どもの人間性の土台作りの大切な時期です。

子ども達が社会の中で、自分らしく生き生きと自律的に生活できるように、自己コントロール力や考える力・生きていく力、そして社会性を身に付けられるように、家庭との連携を大切にしながら丁寧に関わって参ります。

どうぞよろしくお願い致します。

保育方針

policy

保育方針

篠崎ちとせ保育園では、行き届いた安全な環境と、家庭的な温かい雰囲気の中で、ひとりひとり子どもを大切に、健康で、明るく、思いやりのある、自律性を持った子どもの育成を目指します。保護者様との信頼関係の中、保護者様が安心して働き続けられるよう、職員全員が保育者としての自覚を持ち、ひとりひとりの子どもを大切にし、子どもの育つ姿を丁寧に見守る保育を実施し、子育て支援をしてまいります。

考えさせる保育

考えさせる Episode.01

うくかな? しずむかな?
身の回りのもので試してみよう!

水の中に入れると、浮くものと沈むものがある。なんで違いがあるんだろう? どんなものが沈むんだろう?身の回りにあるものを集めて、実験してみたよ!

考えさせる Episode.02

新聞紙に、水をかけると
どうなるんだろう?

紙は水に弱い。当たり前の知識も、子どもにとっては未知のセカイ。新聞紙に水テッポウで水をかけたらどうなるかな?紙と水の性質について、楽しみながら体感しました。

考えさせる Episode.03

考えた通りに動くかな?
オリジナル知育玩具で遊ぼう!

自分が考えた通りにビー玉が転がすには、どうすればいいだろう。ちとせオリジナルの玩具をはじめとして、たくさんのレールと積み木を使ってビー玉を転がすコースを作りました。

考えさせる Episode.04

どうしたら、大きなシャボン玉が
できるだろう?かがくの実験だ!

必要なのは、水と石鹸とのり。小さくてすぐに割れてしまうシャボン玉も、どうすれば大きくできるんだろう?一人ひとりが考えて、楽しみながら最適な配分を探しました。

ちとせの基本保育

  • 物理的あそび

    物理的あそび

  • 集団あそび

    集団あそび

  • ビッグブックと読み書き

    ビッグブックと読み書き

  • 造形あそび

    造形あそび

  • 象徴あそび

    象徴あそび

  • 音楽あそび

    音楽あそび

  • 運動あそび

    運動あそび

  • 自然あそび

    自然あそび

さらに詳しい基本保育の詳細は
法人サイトへ

篠崎ちとせ保育園の取り組み

篠崎ちとせ保育園はコロナウィルス感染対策として園舎内だけでなく密を回避する為、園庭を活用して地域との関わりで行っている「みんなのひろば」や園行事を行っています。

大きな日よけを付けた事で、日差しの強い日でも園庭で元気いっぱい身体を動かして遊べる環境があります。老人会の方々と交流をはかり、地域にもなじみあるアットホームな雰囲気の中、思いやりのある優しい気持ちを育んで行けるよう取り組んでいます。

5歳児クラスの製作「春の昆虫」

保育について

篠崎ちとせ保育園は園庭あり、近隣には沢山の公園や広場があります。日中の活動は天気が良い日は戸外活動を中心に楽しんでいます。季節によってどんぐりや松ぼっくりなど沢山集めて、製作に活用しています。

法人理念でもある「HOME」のような、お子様がゆったり、のびのびと過ごせる環境づくりを行い、毎日笑顔で登園し笑顔でお家に帰れるよう、安心・安全な保育を心掛けています。

忍者学校

地域との係りについて

毎月「みんなの広場」という未就園児のお子様と保護者の皆様と保育園との交流の場を持っています。

また、近隣の介護施設との交流も定期的に行っています。

自治会の老人会との交流も行っており、老人会主催の行事にも参加させていただいています。

バス見学

食育について

「食事の時間が楽しい」という事が何より大切な「食育」と考え、楽しい環境作りに努めています。

お腹の空く環境も大切と考え、晴れた日は十分に身体を動かし「早くご飯が食べたい」「ご飯が美味しい」と感じられるよう、環境を整えています。

食材に触れたり、クッキング等も積極的に取り入れています

とうもろこしの皮むき

施設について

広い園庭があり、夏は水遊び・プール遊びを楽しんでいます。日々の活動でも使用され、毎日賑やかな声が聞こえています。園周辺には大きな広場や遊具のある公園が多く点在しています。

子ども達がのびのびと活動する上でとても素晴らしい環境です。

トンネル遊び

園庭

0歳児保育室

1歳児保育室

行事について

行事については、日々の保育や生活の延長と捉え、子ども達の興味関心に重点を置きながら、子ども達が主体となって楽しめるよう計画し、実施しています。

おみこしの様子

年間行事

4月 入園お祝い会
5月 保護者会
7月 プール開き・七夕・夏祭り
8月 プール納め
9月 お月見会・敬老会・運動会
10月 引き渡し訓練
12月 クリスマス発表会・クリスマス会・バイキング
1月 新年お楽しみ会
2月 節分・保護者会
3月 ひな祭り・卒園式・進級式

概要・アクセス

about

園概要

施設名 篠崎ちとせ保育園
住所 〒133-0061 東京都江戸川区篠崎町6-4-20
電話番号 03-3670-2160
FAX番号 03-3670-2161
理事長 山口 哲史
開設年月日 2019年(平成31年)4月1日
建物概要 園舎延床面積448.47㎡、4鉄筋コンクリート造2階建
事業内容 認可保育園の経営、地域子育て支援拠点事業、放課後児童健全育成事業、障がい児通所支援事業
第三者評価 福祉サービス第三者評価結果
財務情報等 令和3年度実績(PDFファイル)
経営主体 社会福祉法人 ちとせ交友会
姉妹園・関連施設 施設一覧ページへ

保育概要

定員 80名(0歳児-6名、1歳児-11名、2歳児-12名、3歳児-17名、4歳児-17名、5歳児-17名)
保育対象年齢 生後57日目から
開園時間 7:15~20:15
保育標準時間 7:15~18:15
保育短時間 9:00~17:00
延長保育 18:16~20:15
夕食・補食 補食提供 有・夕食提供 有
一時保育
開園日 月曜日〜土曜日
休園日 日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
利用料金 保護者の課税状況に応じて、条例に定められた保育料を江戸川区に納入していただきます。

アクセス

住所 〒133-0061 東京都江戸川区篠崎町6-4-20
アクセス 都営新宿線「篠崎駅」下車 徒歩7分

よくある質問

faq

活動報告

article

園の活動報告です(記事はちとせ交友会本サイトへリンクします)

入園案内/お問い合わせ

contact

ご案内

入園・ご見学希望の方は下記の連絡先よりお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ03-3670-2160