社会福祉法人ちとせ交友会 長船ちとせこども園 幼保連携型認定こども園(瀬戸内市)

入園案内

入園案内

ちこちゃん
//PC

長船ちとせこども園

考えさせるを、
考える。

🔹子育て支援センターの開所時間変更について(R7.4.1~)

令和7年度より、子育て支援センターの開所時間が変更になりました。

9:30~14:30(祝日を除く月曜日~金曜日)

 

🔹子育て育児相談について

子育て支援センターに来園が難しいけれど、相談したいこと・聞いてみたいことがある。

その様な場合には、お電話・オンライン(zoom)での相談も受け付けています。

お気軽にご連絡ください。

長船ちとせこども園TEL : 0869-26-3988

 

🔹病児・病後児保育の閉所日について(R6.4.1~)

令和6年度より、病児・病後児保育につきましては毎週木曜日を閉所日とさせて頂きます。

ご了承の程、よろしくお願い致します。

病児・病後児保育についての詳しい説明はこちら ⇒ 病児・病後児保育

 

🔹在園の方へ届出書類のダウンロード  重要事項説明書

ちとせのこころ

考えて動き出すまで、
どんな時でも
同じ目線で考える。

園のこころ

教育は、人格形成に大きな影響を及ぼします。
私たちは、子ども自らに「考えさせる」保育をすることで、
積極性・自律性・思考性ある子どもを育てます。
簡単なことばかりではありませんし、時間もかかります。
壁を超えていく経験を
そっと見守る勇気も必要です。
でもその積み重ねが、
この先の人生を生き抜くチカラになるのです。

ちこちゃん

長船ちとせこども園の特徴

子どもたちがのびのびと過ごし、生活や遊びを通して成長していけるよう、安全と安心を第一に保育・教育をしています。子どもたちの「やりたい」「やってみよう」という挑戦する気持ちを大切にし、「自律」を目指します。

 

安全かつ自律を保障できる保育のために職員は日々「環境構成」について検討と工夫を重ねています。環境とは人であったり、自然物であったり、遊具・玩具であったりします。自由な遊びも大切にしつつ、職員が投げかける設定保育(製作・音楽・集団遊び等々)で成長保障をします。

保育について

ちこちゃん

考えさせる Episode.01

うくかな? しずむかな?
身の回りのもので試してみよう!

水の中に入れると、浮くものと沈むものがある。なんで違いがあるんだろう? どんなものが沈むんだろう?身の回りにあるものを集めて、実験してみたよ!

考えさせる Episode.02

新聞紙に、水をかけると
どうなるんだろう?

紙は水に弱い。当たり前の知識も、子どもにとっては未知のセカイ。新聞紙に水テッポウで水をかけたらどうなるかな?紙と水の性質について、楽しみながら体感しました。

考えさせる Episode.03

考えた通りに動くかな?
オリジナル知育玩具で遊ぼう!

自分が考えた通りにビー玉が転がすには、どうすればいいだろう。ちとせオリジナルの玩具をはじめとして、たくさんのレールと積み木を使ってビー玉を転がすコースを作りました。

考えさせる Episode.04

どうしたら、大きなシャボン玉が
できるだろう?かがくの実験だ!

必要なのは、水と石鹸とのり。小さくてすぐに割れてしまうシャボン玉も、どうすれば大きくできるんだろう?一人ひとりが考えて、楽しみながら最適な配分を探しました。

保育について

関わった人全ての人にとってのHomeとなりますように。

入園案内

園のこころ

policy

法人方針

Home

ここに集い
ここで育み
そして ここから はばたく
ちとせ交友会は
かかわるすべての人にとって
心安らぐ場所
Homeでありたい

考えて動き出すまで、
どんな時でも
同じ目線で考える。

この年頃の教育は将来の子どもたちにとって非常に大切です。「考えさせる」保育をされた子どもたちは「考える」ことで自ら答えを出す力強さが身に付き、自立性・思考性に長けた子どもへと成長します。壁を超えていく経験をそっと見守る。時間がかかります。勇気も必要です。でもそれこそが、この先のチカラになるのです。

  • 生き生きとし、
    元気に遊べる子

    毎日の生活のなかで、心身ともに子どもらしく、元気にふるまう子ども。心の面で生き生きとし毎日を過ごすことが、学校や社会で活躍したいという意欲を形成します。

  • 友達としっかり関わり、
    育ちあう子

    友達と会話をする。遊ぶ。相手の気持ちを尊重し、自分の気持ちを伝えながら周囲とコミュニケーションをとることは、社会性の形成につながります。

  • 自分で考え、
    行動する子

    考え行動する子になるためには、知性の面での成長が欠かせません。自ら思考し、「こうしたい」と意見を持つ子、信念を持って行動できる子を育みます。

さらに詳しい方針は
法人サイトへ

園長先生のメッセージ

長船ちとせこども園は、社会福祉法人ちとせ交友会が運営する認可保育園として、2011年4月に岡山県瀬戸内市に開園いたしました。そして、2019年4月に「幼保連携型認定こども園」に移行いたしました。

法人の基本理念は~Home~。子どもたちが家庭と同じように、安心して心地よくのびのびと生活できるように、一人ひとりのお子さんに丁寧に関わっていきます。 保育園では、様々な遊びの体験を通して、自分で考え行動する自律性を持った思いやりのある子どもに育って欲しいと考えております。また、地域の皆様にも愛される園づくりを目指してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

保育方針

policy

保育方針

長船ちとせこども園では、行き届いた安全な環境と、家庭的な温かい雰囲気の中で、ひとりひとり子どもを大切に、健康で、明るく、思いやりのある、自律性を持った子どもの育成を目指します。保護者様との信頼関係の中、保護者様が安心して働き続けられるよう、職員全員が保育者としての自覚を持ち、ひとりひとりの子どもを大切にし、子どもの育つ姿を丁寧に見守る保育を実施し、子育て支援をしてまいります。

考えさせる保育

考えさせる Episode.01

うくかな? しずむかな?
身の回りのもので試してみよう!

水の中に入れると、浮くものと沈むものがある。なんで違いがあるんだろう? どんなものが沈むんだろう?身の回りにあるものを集めて、実験してみたよ!

考えさせる Episode.02

新聞紙に、水をかけると
どうなるんだろう?

紙は水に弱い。当たり前の知識も、子どもにとっては未知のセカイ。新聞紙に水テッポウで水をかけたらどうなるかな?紙と水の性質について、楽しみながら体感しました。

考えさせる Episode.03

考えた通りに動くかな?
オリジナル知育玩具で遊ぼう!

自分が考えた通りにビー玉が転がすには、どうすればいいだろう。ちとせオリジナルの玩具をはじめとして、たくさんのレールと積み木を使ってビー玉を転がすコースを作りました。

考えさせる Episode.04

どうしたら、大きなシャボン玉が
できるだろう?かがくの実験だ!

必要なのは、水と石鹸とのり。小さくてすぐに割れてしまうシャボン玉も、どうすれば大きくできるんだろう?一人ひとりが考えて、楽しみながら最適な配分を探しました。

ちとせの基本保育

  • 物理的あそび

    物理的あそび

  • 集団あそび

    集団あそび

  • ビッグブックと読み書き

    ビッグブックと読み書き

  • 造形あそび

    造形あそび

  • 象徴あそび

    象徴あそび

  • 音楽あそび

    音楽あそび

  • 運動あそび

    運動あそび

  • 自然あそび

    自然あそび

さらに詳しい基本保育の詳細は
法人サイトへ

長船ちとせこども園の取り組み

瀬戸内市内の私立・公立の保育園が所属する研究会に所属して「遊び込む子ども」の探究を続けております。その実践は、地域のよさを保育に活かす原動力となっています。

保育・教育の一貫として受ける音楽指導・体育教室・英語教室・知育教室は子どもたちが直に専門家の指導を受け、可能性に挑戦する場です。子どもたちの「やりたい」気持ちを引き出す指導力に大感激です。その中でも特筆すべきは、「和太鼓」演奏です。5歳児が、ねじり鉢巻き・腹掛け・足袋で「和太鼓」に臨む姿は可愛らしく、響く「和太鼓」の音は心を合わせたチームワークの音色です。

地域との係りについて

地域の宝物である子どもたちに様々な体験を積ませたいと考えてくださる文化団体が地元にあります。ご厚意によりプロのダンサーからバレエを習ったり、プロのマリンバやピアノの生演奏に触れたりする機会を今までにいただきました。

 

地元の養護老人ホームにお邪魔して鼓隊演奏を披露して交流したり、さつま芋の苗植えや芋掘りを体験させていただいたりもしています。  また、地元の伝統的なお祭りに近隣の園とともにご招待いただき御神輿体験をさせていただいたり、年に一度「伊勢神楽」の舞を見せていただいたりしています。

行事について

4月は「進級・入園式」から始まります。7月には5歳児が「プラネタリウム遠足」にバスで出掛けます。7月の七夕の頃、「夏祭り」を園児が楽しみます。10月の「運動会」では、4・5歳児が「鼓隊演奏」も披露します。11月は3・4歳児、12月には4・5歳児の「生活発表会」をします。1月には0・1歳児の「参観日」をします。5歳児は親子で「お別れ遠足」にも行きます。3月には「卒園式」をします。

食育について

子どもたちは、日々の栄養バランスのとれた「給食」や「おやつ」が大好きです。もりもりと食べています。まさに食育の原点です。そして、保育時間中に保育教諭と体験する「クッキング」も大好きです。0歳児は「食材を見たり触ったりすること」「フルーチェ作り」を、1歳児は「ミックスジュース」「クラッカーサンド」を、2歳児は「ミックスジュース」「型抜きジャムサンド」を、3歳児は「豆のすじ取り」「ホットケーキ」を、4歳児は「苺ジュース」「味噌の仕込み」を、5歳児は「出汁の味比べ」「味噌の天地返し」「梅ジュース作り」等を経験します。4・5歳児は「餅つき」をし、「きな粉餅」を楽しみます。

 

このように栄養士と担任団との相談や打ち合わせを大切にし、清潔と安全を基礎に「食」を体験的な学びにしています。

保育について

子どもたちがのびのびと過ごし、生活や遊びを通して成長していけるよう、安全と安心を第一に保育・教育をしています。子どもたちの「やりたい」「やってみよう」という挑戦する気持ちを大切にし、「自律」を目指します。安全かつ自律を保障できる保育のために職員は日々「環境構成」について検討と工夫を重ねています。環境とは人であったり、自然物であったり、遊具・玩具であったりします。自由な遊びも大切にしつつ、職員が投げかける設定保育(製作・音楽・集団遊び等々)で成長保障をします。

施設について

長船ちとせこども園は、瀬戸内市長船町にあります。「長船」は全国からファンが訪れる刀剣の街です。上杉謙信ゆかりの「山鳥毛」の故郷として全国的に話題になっています。園舎は、「刀剣」をイメージして設計されました。銀色のメタリック感あふれる園舎は、通りがかりの人々にも注目されるほどです。 太陽の恵みをたくさん採り入れられる広いガラス面も特徴です。ぽかぽか陽ざしは、ホールや保育室に開放感をたっぷり届けてくれます。ご訪問の皆様から「心地よい開放感ですね」とお褒めをいただくことが多いです。

外観

園庭

年間行事

4月 入園式・保護者役員会
5月 個人懇談
6月 保育参観・プール開き
7月 プラネタリウム遠足(5歳)・七夕
8月 お盆休み
9月 お月見会
10月 運動会・芋掘り遠足(5歳)・ハロウィン
11月 2~3歳児生活発表会・みかん狩り遠足(4歳)
12月 クリスマス会・4~5歳児発表会
1月 お正月遊び・0~1歳児参観日
2月 節分
3月 お別れ会・お別れ遠足・卒園式

概要・アクセス

about

園概要

施設名 長船ちとせこども園
住所 〒701-4264 岡山県瀬戸内市長船町土師128-1
駐車場・送迎 駐車場14台、病児保育専用駐車場2台
電話番号 0869-26-3988
FAX番号 0869-26-3930
理事長 山口 哲史
開設年月日 2011年(平成23年)4月1日
(平成31年4月に長船ちとせ保育園から長船ちとせこども園に移行)
建物概要 敷地面積1770.37㎡、延床面積988.01㎡、鉄骨造2階建
職員体制 園長 1名、副園長 1名、主任保育教諭 2名、保育教諭 20名、保育士等 3名、看護師 1名、調理員等 4名、栄養士 1名、用務員 1名
事業内容 認可こども園の経営、地域子育て支援拠点事業、一時保育事業、障害児保育事業、病児・病後児保育事業、放課後児童健全育成事業
第三者評価 福祉サービス第三者評価結果
運営規程 重要事項説明書
経営主体 社会福祉法人 ちとせ交友会
姉妹園・関連施設 施設一覧ページへ

保育概要

定員 100名
[1号] 10名
[2号] 3・4・5歳児-48名
[3号] 0歳児-13名、1・2歳児-29名
保育対象年齢 生後2か月から
開園時間 7:00~19:00
保育標準時間 [2・3号] 7:00~18:00
保育短時間 [2・3号] 8:30~16:30
延長保育 [2・3号](保育標準時間)18:00~19:00
[2・3号](保育短時間)7:00~8:30、16:30~19:00
教育時間 [1号] 9:00~13:00
預かり保育時間 [1号] 13:00~18:00
夕食・補食 夕食提供 無、補食提供 有
一時預かり (一般)
定員7名(1歳~)。
事前面接・予約が必要です。
開園日 月曜日〜土曜日(1号認定は土曜日お休み)
休園日 [2号・3号]
日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
[1号]
土曜日・日曜日・祝日
夏期休業:8月13日~15日を含む4週間程度
冬期休業:12月29日~1月3日を含む10日間程度
春期休業:3月末~4月上旬を含む10日間程度
利用料金(1号認定) 基本保育料は無償です。預かり保育料は園に納入していただきます。
(1号認定・預かり保育料・保育提供日)
朝の預かり保育料(7:00~9:00):350円/日
夕の預かり保育料(13:00~18:00):450円/日
おやつ代50円/日
(1号認定・預かり保育料・長期休暇日)
預かり保育料(9:00~13:00):1,000円/日、給食費210円/日
朝の預かり保育料、夕の預かり保育料は、保育提供日と同額。
利用料金(2号認定) 基本保育料は無償です。延長保育料は瀬戸内市の規定額を園に納入していただきます。
利用料金(3号認定) 所得、児童の年齢、就労状況等に応じて瀬戸内市が決定した保育料を園に納入していただきます。
延長保育料は瀬戸内市の規定額を園に納入していただきます。
保育プログラム 英語教室(3歳以上)、体育教室(3歳以上)
利用サービス レンタルおしぼり(2号認定0・1歳児、有料)

アクセス

住所 〒701-4264 岡山県瀬戸内市長船町土師128-1
アクセス JR赤穂線「長船駅」下車 徒歩3分

よくある質問

faq

活動報告

article

園の活動報告です(記事はちとせ交友会本サイトへリンクします)

入園案内/お問い合わせ

contact

ご案内

入園・ご見学希望の方は下記の連絡先よりお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ0869-26-3988