活動報告
article
園の活動報告です(記事はちとせ交友会本サイトへリンクします)
お知らせ|WEBサイトがリニューアルしました。ちとせ交友会グループ本サイトも合わせてごらんください。
教育は、人格形成に大きな影響を及ぼします。
私たちは、子ども自らに「考えさせる」保育をすることで、
積極性・自律性・思考性ある子どもを育てます。
簡単なことばかりではありませんし、時間もかかります。
壁を超えていく経験を
そっと見守る勇気も必要です。
でもその積み重ねが、
この先の人生を生き抜くチカラになるのです。
子どもたち一人ひとりに寄り添い、絆を深め、安心と愛情深き 「第二の家庭(Home)」 という環境のもと、乳幼児期ならではの かけがえのない一日一日を大切に過ごしています。地域と共に成長し、主役である子どもたちの為に保護者と一緒に作り上げる保育園でありたいと願っています。
policy
ここに集い
ここで育み
そして ここから はばたく
ちとせ交友会は
かかわるすべての人にとって
心安らぐ場所
Homeでありたい
考えて動き出すまで、
どんな時でも
同じ目線で考える。
この年頃の教育は将来の子どもたちにって非常に大切です。「考えさせる」保育をされた子どもたちは「考える」ことで自ら答えを出す力強さが身に付き、自立性・思考性に長けた子どもへと成長します。壁を超えていく経験をそっと見守る。時間がかかります。勇気も必要です。でもそれこそが、この先のチカラになるのです。
毎日の生活のなかで、心身ともに子どもらしく、元気にふるまう子ども。心の面で生き生きとし毎日を過ごすことが、学校や社会で活躍したいという意欲を形成します。
友達と会話をする。遊ぶ。相手の気持ちを尊重し、自分の気持ちを伝えながら周囲とコミュニケーションをとることは、社会性の形成につながります。
考え行動する子になるためには、知性の面での成長が欠かせません。自ら思考し、「こうしたい」と意見を持つ子、信念を持って行動できる子を育みます。
policy
姪北ちとせ保育園では、行き届いた安全な環境と、家庭的な温かい雰囲気の中で、ひとりひとり子どもを大切に、健康で、明るく、思いやりのある、自律性を持った子どもの育成を目指します。保護者様との信頼関係の中、保護者様が安心して働き続けられるよう、職員全員が保育者としての自覚を持ち、ひとりひとりの子どもを大切にし、子どもの育つ姿を丁寧に見守りる保育を実施し、子育て支援をしてまいります。
自律性を育むため、芋掘り体験など、年齢に応じた様々な体験活動を取り入れています。行事とも関連しますので、年間行事計画案をご覧ください。
2歳児クラスからは、スモックとズボンで登園し、園では体操服に着替えて生活しています。年度の途中からは、歯磨きとシューズ、お昼寝の際にはパジャマに着替えることも始まります
3歳児さんからは、外部講師を招いた英語教室と体操教室が始まります。
保育園で人形劇団を招く際には、地域の子育て支援の一環として、在園児と一緒に参観できるよう、呼びかけをしている。
楽しく食べる子どもに成長していくことを期待しつつ、次にかかげる 子ども像の実現を目指して行っています。
① お腹がすくリズムのもてる子ども
② 食べたいもの、好きなものが増える子ども
③ 一緒に食べたい人がいる子ども
④ 食事づくり、準備にかかわる子ども
⑤ 食べものを話題にする子ども
保育士が「おいしいね」と声をかけながら、一緒に食事をしたり、自分たちで育て・収穫した野菜を給食の食材をしたりしています。また、5歳児さんと一緒にお誕生日会の給食メニューを考える取り組みもしています。
江戸時代には、唐津街道沿いの宿場町・港町として栄えた福岡市西区の姪浜。大正時代から昭和三十年代までは、炭鉱の町としても栄えたようです。現在でも、趣のある町屋が残る姪の浜三丁目の地に、姪北ちとせ保育園はあります。
園舎外側には乳児用園庭があり、屋上には2つの園庭があります。子どもたちが、かけっこをしたりシャボン玉をしたり楽しく遊んでいます。
4月 | 入園式・春の遠足 |
---|---|
5月 | こどもの日の集い・保育参 |
6月 | プール開き・内科検診・歯科検診 |
7月 | 七夕・夏祭り・プール |
8月 | プール |
9月 | お月見 |
10月 | 運動会・秋の遠足 |
11月 | 保育参観・内科検診 |
12月 | おもちつき・クリスマス会 |
1月 | お正月遊び |
2月 | 節分・お別れ遠足・生活発表会 |
3月 | ひなまつり・お別れ会・卒園式 |
about
施設名 | 姪北ちとせ保育園 |
---|---|
住所 | 〒819-0002 福岡市西区姪の浜三丁目11番42号 |
駐車場・送迎 | 送迎用駐車場 有 自転車一時駐輪 有 ベビーカー置き場 有 |
電話番号 | 092-883-0001 |
FAX番号 | 092-883-0004 |
理事長 | 山口 哲史 |
開設年月日 | 2017(平成29年)4月1日 |
建物概要 | 敷地面積 502.74㎡ 鉄筋コンクリート造3階建 |
事業内容 | 認可保育園の運営 |
経営主体 | 社会福祉法人 ちとせ交友会 |
姉妹園・関連施設 | 施設一覧ページへ |
定員 | 90名(0歳児10人 1歳児16人 2歳児16人 3歳児16人 4歳児16人 5歳児16人) |
---|---|
保育対象年齢 | 生後3か月を経過した日の翌日~ |
開園時間 | 7:00~20:00 |
保育標準時間 | 7:00~18:00 |
保育短時間 | 8:30~16:30 |
延長保育 | 7:00~8:30 18:00~20:00 |
夕食・補食 | 軽食 有 | 夕食 有 |
一時保育 | 無 |
開園日 | 月曜日〜土曜日 |
休園日 | 日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
利用料金 | 保護者の課税状況に応じて、条例に定められた保育料を福岡市に納入していただきます。(3歳クラス以上の所属する園児の保育料は無償化されました。) |
住所 | 〒819-0002 福岡市西区姪の浜三丁目11番42号 |
---|---|
アクセス | 地下鉄 「姪浜駅」下車 徒歩15分 |
faq
article
園の活動報告です(記事はちとせ交友会本サイトへリンクします)
contact
入園・ご見学希望の方は下記フォームよりお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ092-883-0001