社会福祉法人ちとせ交友会 こども園 城東チャイルドセンター 幼保連携型認定こども園

園見学予約

園見学予約

ちこちゃん
//PC

こども園 城東チャイルドセンター

考えさせるを、
考える。

🌸オレンジ屋根のかわいい園舎 こども園城東チャイルドセンターです

暑い夏も 熱中症対策をしながら子供たちは元気いっぱいに過ごしています。

4.5歳児は、運動会に向けて鼓隊の練習も始まりました♪

”笑顔の花咲く Our sweet home こども園城東チャルドセンター”で子ども達の幸せを願いながら 職員一同心と力を合わせて過ごしています。

 

 

🍀園見学会のご案内🍀

園見学希望は、「園見学予約」でお受け致しております。

 

10月には、スライドなども見ていただきながらの見学会(入園説明会)を予定していますのでご予約いただければと思います。(只今、日程調整中です!)

 

ご質問等は、お電話でもお受けしておりますのでお気軽にお声掛けください。

℡(086)278-8500   

 

🍀園庭開放のお知らせ🍀 

月に一度、園庭開放「にこにこ広場」を開いています!

7月も沢山のお友達が遊びにきてくれました🎵

未入園児のお友だちとお家のみなさん!

こども園城東チャイルドセンターに遊びに来てくださいね…(^^♪

8月はお休みで次回は9月です。

🌞9月の予定🌞

日にち:9月17日(水)

時間:9:45~10:30

持ち物:帽子・水筒・着替え・汗拭きタオル

 

🌞9月は、運動会ごっこを楽しみます。

楽しいシアターも予定しています。

お待ちしていま~す♡

令和7年度園庭開放日日程

 

🍀保護者の皆様へ🍀

登園できない感染症にかかられたお子様には、証明書または登園届の提出をお願いしております。
●証明書は医師に記入してもらい、園に提出してください。

●登園届は、病院受診をし主治医の先生の判断を聞いた上で保護者の方が記入し、園に提出を

していただきます。
どちらも下記よりダウンロードが可能です。

証明書 登園届

 

お薬の与薬が必要な方は「くすり連絡票」に記入していただきます。

下記よりダウンロードが可能です。

くすり連絡票

 

令和7年度の重要事項です。ご覧ください。

重要事項説明書

 

 

ちとせのこころ

考えて動き出すまで、
どんな時でも
同じ目線で考える。

園のこころ

教育は、人格形成に大きな影響を及ぼします。
私たちは、子ども自らに「考えさせる」保育をすることで、
積極性・自律性・思考性ある子どもを育てます。
簡単なことばかりではありませんし、時間もかかります。
壁を超えていく経験を
そっと見守る勇気も必要です。
でもその積み重ねが、
この先の人生を生き抜くチカラになるのです。

ちこちゃん

こども園 城東チャイルドセンターの特徴

子ども同士が交流を取りやすい
広々としたこども園

 

スイスの心理学者ピアジェの構成論を基盤としたちとせ交友会の保育『学習は能動的な過程である』と言う考え方から、保育のキーワードを

【興味】おもしろそうだ
【実験】やってみよう
【協同】人との関わりで学ぶ

とし、子ども達が自分で知識を構成し、人とのかかわり方や社会の中での振る舞い方を学んでいくと考えています。

自分で考える機会や身の回りの事を自分で行う機会を保障し、見守り、寄り添い、必要な援助をしながら、『考えさせるを考える』保育を行っています。

自然に囲まれ、
のびのびとした保育環境

 

自然豊かな地域に恵まれ、広い園庭でのびのびと活動できるこども園です。

四季に応じた行事や、広々とした園庭開放。地域との交流など子どもたちがのびのびと遊び、学べる環境を整えています。

保育について

ちこちゃん

考えさせる Episode.04

どうしたら、大きなシャボン玉が
できるだろう?かがくの実験だ!

必要なのは、水と石鹸とのり。小さくてすぐに割れてしまうシャボン玉も、どうすれば大きくできるんだろう?一人ひとりが考えて、楽しみながら最適な配分を探しました。

考えさせる Episode.01

うくかな? しずむかな?
身の回りのもので試してみよう!

水の中に入れると、浮くものと沈むものがある。なんで違いがあるんだろう? どんなものが沈むんだろう?身の回りにあるものを集めて、実験してみたよ!

考えさせる Episode.02

新聞紙に、水をかけると
どうなるんだろう?

紙は水に弱い。当たり前の知識も、子どもにとっては未知のセカイ。新聞紙に水テッポウで水をかけたらどうなるかな?紙と水の性質について、楽しみながら体感しました。

考えさせる Episode.03

考えた通りに動くかな?
オリジナル知育玩具で遊ぼう!

自分が考えた通りにビー玉が転がすには、どうすればいいだろう。ちとせオリジナルの玩具をはじめとして、たくさんのレールと積み木を使ってビー玉を転がすコースを作りました。

考えさせる Episode.04

どうしたら、大きなシャボン玉が
できるだろう?かがくの実験だ!

必要なのは、水と石鹸とのり。小さくてすぐに割れてしまうシャボン玉も、どうすれば大きくできるんだろう?一人ひとりが考えて、楽しみながら最適な配分を探しました。

考えさせる Episode.01

うくかな? しずむかな?
身の回りのもので試してみよう!

水の中に入れると、浮くものと沈むものがある。なんで違いがあるんだろう? どんなものが沈むんだろう?身の回りにあるものを集めて、実験してみたよ!

保育について

関わった人全ての人にとってのHomeとなりますように。

園見学予約

入園案内