社会福祉法人ちとせ交友会 樫の実幼稚園 幼保連携型認定こども園

園見学予約

園見学予約

ちこちゃん
//PC

樫の実幼稚園

考えさせるを、
考える。

お知らせ
園見学お申し込みフォーム(0~2歳児)

 

樫の実幼稚園のイベント

🐣9月17日(水)ピヨピヨランド(要申込
📖9月27日(土)親と子のお話し会

 


樫の実幼稚園は2025年(令和7年)4月1日より、社会福祉法人ちとせ交友会が運営する幼保連携型認定こども園へ移行しました。今までの幼稚教育に加えて、0〜2歳児の保育や自園調理による給食提供も始まりました。

ちとせのこころ

考えて動き出すまで、
どんな時でも
同じ目線で考える。

園のこころ

教育は、人格形成に大きな影響を及ぼします。
私たちは、子ども自らに「考えさせる」保育をすることで、
積極性・自律性・思考性ある子どもを育てます。
簡単なことばかりではありませんし、時間もかかります。
壁を超えていく経験を
そっと見守る勇気も必要です。
でもその積み重ねが、
この先の人生を生き抜くチカラになるのです。

保育について

ちこちゃん

考えさせる Episode.01

うくかな? しずむかな?
身の回りのもので試してみよう!

水の中に入れると、浮くものと沈むものがある。なんで違いがあるんだろう? どんなものが沈むんだろう?身の回りにあるものを集めて、実験してみたよ!

考えさせる Episode.02

新聞紙に、水をかけると
どうなるんだろう?

紙は水に弱い。当たり前の知識も、子どもにとっては未知のセカイ。新聞紙に水テッポウで水をかけたらどうなるかな?紙と水の性質について、楽しみながら体感しました。

考えさせる Episode.03

考えた通りに動くかな?
オリジナル知育玩具で遊ぼう!

自分が考えた通りにビー玉が転がすには、どうすればいいだろう。ちとせオリジナルの玩具をはじめとして、たくさんのレールと積み木を使ってビー玉を転がすコースを作りました。

考えさせる Episode.04

どうしたら、大きなシャボン玉が
できるだろう?かがくの実験だ!

必要なのは、水と石鹸とのり。小さくてすぐに割れてしまうシャボン玉も、どうすれば大きくできるんだろう?一人ひとりが考えて、楽しみながら最適な配分を探しました。

保育について

関わった人全ての人にとってのHomeとなりますように。

園見学予約

入園案内

園のこころ

policy

法人方針

Home

ここに集い
ここで育み
そして ここから はばたく
ちとせ交友会は
かかわるすべての人にとって
心安らぐ場所
Homeでありたい

考えて動き出すまで、
どんな時でも
同じ目線で考える。

この年頃の教育は将来の子どもたちにとって非常に大切です。「考えさせる」保育をされた子どもたちは「考える」ことで自ら答えを出す力強さが身に付き、自立性・思考性に長けた子どもへと成長します。壁を超えていく経験をそっと見守る。時間がかかります。勇気も必要です。でもそれこそが、この先のチカラになるのです。

  • 生き生きとし、
    元気に遊べる子

    毎日の生活のなかで、心身ともに子どもらしく、元気にふるまう子ども。心の面で生き生きとし毎日を過ごすことが、学校や社会で活躍したいという意欲を形成します。

  • 友達としっかり関わり、
    育ちあう子

    友達と会話をする。遊ぶ。相手の気持ちを尊重し、自分の気持ちを伝えながら周囲とコミュニケーションをとることは、社会性の形成につながります。

  • 自分で考え、
    行動する子

    考え行動する子になるためには、知性の面での成長が欠かせません。自ら思考し、「こうしたい」と意見を持つ子、信念を持って行動できる子を育みます。

さらに詳しい方針は
法人サイトへ

園長先生のメッセージ

樫葉 美穂子

樫の実幼稚園は1941年の創立以来、私立幼稚園として長年地域の幼児教育をに携わってきました。そして、令和7年4月より社会福祉法人ちとせ交友会のもと、認定こども園として新たな一歩を踏み出しました。

 

これからも、子ども達にとって、安心してのびのびと過ごせる大好きな場所であるよう、また園に関わる全てに人にとって心温まるホームとなるよう、教職員一同、心を一つにして取り組んでまいります。

 

子ども達が、樫の木のように、しっかりと大地に根を張り、どのような風にも耐えながら、大きく枝を広げていけるように、そして何よりも、一人ひとりの明るい未来が、この園から力強く羽ばたいていくことを心から願っています。

 

歴代園長の紹介

保育方針

policy

保育方針

樫の実幼稚園では、行き届いた安全な環境と、家庭的な温かい雰囲気の中で、ひとり一人子どもを大切にし、健康で・明るく・思いやりのある・自律性を持った子どもの育成を目指しています。
そして、保護者の信頼を得て、保護者が安心して働き続けられるように、職員全員が保育者としての自覚を持ち、ひとり一人の子どもを大切にし、子どもの育ちの姿を理解した保育を実施し、保護者への子育て支援をしていきます。

考えさせる保育

考えさせる Episode.01

うくかな? しずむかな?
身の回りのもので試してみよう!

水の中に入れると、浮くものと沈むものがある。なんで違いがあるんだろう? どんなものが沈むんだろう?身の回りにあるものを集めて、実験してみたよ!

考えさせる Episode.02

新聞紙に、水をかけると
どうなるんだろう?

紙は水に弱い。当たり前の知識も、子どもにとっては未知のセカイ。新聞紙に水テッポウで水をかけたらどうなるかな?紙と水の性質について、楽しみながら体感しました。

考えさせる Episode.03

考えた通りに動くかな?
オリジナル知育玩具で遊ぼう!

自分が考えた通りにビー玉が転がすには、どうすればいいだろう。ちとせオリジナルの玩具をはじめとして、たくさんのレールと積み木を使ってビー玉を転がすコースを作りました。

考えさせる Episode.04

どうしたら、大きなシャボン玉が
できるだろう?かがくの実験だ!

必要なのは、水と石鹸とのり。小さくてすぐに割れてしまうシャボン玉も、どうすれば大きくできるんだろう?一人ひとりが考えて、楽しみながら最適な配分を探しました。

ちとせの基本保育

  • 物理的あそび

    物理的あそび

  • 集団あそび

    集団あそび

  • ビッグブックと読み書き

    ビッグブックと読み書き

  • 造形あそび

    造形あそび

  • 象徴あそび

    象徴あそび

  • 音楽あそび

    音楽あそび

  • 運動あそび

    運動あそび

  • 自然あそび

    自然あそび

さらに詳しい基本保育の詳細は
法人サイトへ

教育理念

子どもの成長と幸せを第一に考え、「笑顔で元気に誠実に」一人ひとりに向き合った保育をし、明るい社会の実現に貢献します。

ビジョン

私たちは、子ども、保護者、職員、地域の方々の笑顔が溢れ、園に関わる全ての人にとって「心のふるさと」である園を目指します。

保育目標

よい子
純真で素直な心と温かい愛情の持ち主であり、よいと思うことは、自主的に行うことのできる子。
つよい子
健康であり、明るく、活動的に遊べる子。
かしこい子
人の話をよく聞くことができ、社会性があって、他人と協調できる子。
 

以上の保育目標に向かって、子供のそれぞれの発達段階にふさわしい基礎教育を、職員一同、愛情を込めて、一人ひとりを大切にしながら行っています。

課外教室

保育後の園での課外教室を行なっております。

英語教室(GrapeSEED)

英語を母国語のように習得していくGrapeSEEDのカリキュラムに基づき、子ども達は話せる英語を楽しみながら学んでいます!
 

火曜日・木曜日(40分×週2回)
4・5歳児

体操教室(ジャクパスポーツクラブ)

月曜日(60分)
3歳児~小学生

剣道教室(ジャクパスポーツクラブ)

イベント

未就園のお子様も参加できるイベントを開催しております。ぜひご参加ください。
開催日時やお申し込み方法など、詳細は次のページをご確認ください。
 

樫の実幼稚園のイベント

ピヨピヨランド

年5回。未就園児(2歳以上)と保護者対象。
この催しは地域のお子さまの健全な成長を願って実施しております。
みんなで歌や体操で遊んだり、やさしい製作をしたり、紙芝居を見たりして、楽しい一時を過ごします。どうぞお気軽にご参加ください。
 

🐣みんな友だち 仲良く遊んで 集団に親しみましょう
🐣お母さん お父さんも お子さまといっしょに楽しみましょう
🐣お母さん お父さん同士も 気楽にお話をしましょう

親と子のお話会

年5回。
昔話・人形劇・ペープサート・腹話術・手品など、楽しい催しがいっぱいです。小さな子どもは、テレビやスマホなどを一定時間以上見ると、言語や情緒の発達に悪影響があると言われています。人が語る生のお話を、お友だちやお母さんお父さんと聞くことで、お子様の心を豊かに育みましょう。
申込不要、参加費無料です。幼児から大人までどなたでも参加できます。終了後施設開放も行っておりますので、ぜひご利用ください。

ふれあい動物園

たくさんの動物・亀・鳥が樫の実幼稚園にやってきます。放し飼いの柵の中では、うさぎやモルモットを抱っこできます。また、ヤギに餌をあげたり、ポニーに乗って写真を撮ったり、親子で動物と触れ合い楽しんでください。
※餌やりの際などに怪我をされないよう、お子様の管理は保護者の方にお願いいたします。

幼稚園(3~5歳児)の1日

登園〉9:00~9:25
「おはようございます」元気なご挨拶から一日が始まります。お家の方に直接送って頂くので、子どもの体調や様子を先生に伝えることができます。
朝の会〉9:25~
みんなでお部屋に揃って、朝のご挨拶。季節にあわせていろんなお歌を歌います♪
活動〉10:00~ 
学年ごとに月のねらいや行事にそった内容で、その日の活動を行います。
(お絵かきなどの製作・体操・英語・音楽(ピアニカ・リトック)・集団遊び・ゲーム など)
あそび
活動の後や昼食の後はあそびの時間です。
昼食〉12:00ごろ~
自園調理による給食提供(月~金)を行っています。
帰りの会〉13:30~
「また明日も元気にきてね!」

園情報誌『樫の実』

昭和55年から発行している園の情報誌です。よい子・つよい子・かしこい子の教育目標をもとにした園の教育について園長からのメッセージ、地域の方が参加できる園行事のご案内などを掲載しています。
 

年3回(5月・10月・2月)に発行予定です。未就園児がいらっしゃる方は、お手数ですがご来園いただけましたら、園事務所(自動ドア入口)にてお渡しいたします。ピヨピヨランド、園庭開放等の際にもどうぞお声かけください。

樫の実幼稚園のあゆみ

昭和15年(1940年)頃、この付近には一面原っぱと麦畑が広がっていて、沢山の「ひばり」が囀っておりました。

当園はその鳥の名を採って5月5日「ひばり幼稚園」の名で開園いたしました。初代園長には教育家・童話家の樫葉勇が就任しました。

園舎は遊戯室と保育室二つだけで、昭和16年2月12日に「樫の実幼稚園」と名称を改めました。

この年の3月には21名の卒園児を出し、以後少数ながら順調に子供たちが卒園していきました。

しかし、第二次世界戦争の進展とともに危険が加わったので、自然と子供の通園が途絶えて休園となった上、横河電気の分散工場に利用され、園庭には多くの防空壕が掘られました。

終戦後は再び園児を迎え、昭和22年3月には55名の卒園児を出し、以後現在までの卒園児は6,000名を超えるに至っています。

園名

本園が「樫の実幼稚園」と名づけられたのには、三つの意味があります。
 

1.園長「樫葉」の名前を一字とったこと
園長「樫葉」の名前の一字をとったことは誰でも想像されることでしょう。
 

2.橿原神宮の樫の木を、園庭に植えたこと
開園にあたって橿原神宮に参拝し、神域の樫の木を一本いただいて来てその木を園庭に植えました。現在、南門の横に育っているのがその樫の木です。
 

3.小さな樫の実が立派な樫の木になるように、子どもの成長を願うこと
幼児はこの樫の実のようなものです。小さい実がやがて根を張り、芽を出し、枝を広げて大きな木となるように、やがて立派な大人に成長します。そうなることが幼稚園の願いです。

園歌

作詞 葛原しげる
作曲 弘田竜太郎
 

〈1番〉
小さい樫の実 樫の木が
生えては 根をはり 枝をはり
青々のびては 茂っては
つよくて りっぱな おおきな木
 

〈2番〉
だれでも 素直で 元気よく
りっぱに 大きくなるように
ぐんぐんのびるよ ひろがるよ
みんなの 樫の実幼稚園

年間行事

4月 入園式・保護者会
5月 同窓会・遠足(井の頭公園)・時の記念日・母の日・ふれあい動物園・朝顔の種まき
6月 父の日お招き会・遠足(善福寺公園)・歯科検診・秩父合宿(年長組)
7月 個人面談・七夕笹かざり・夏期保育(プール遊び・英語あそび・すいか割り)・お泊り保育(年中組)
8月 夏期保育(プール遊び・英語あそび・すいか割り)
9月 歌の発表会
10月 運動会・園児募集・遠足(昭和記念公園)
11月 作品展・クロッカスの球根植え
12月 お餅つき・クリスマス会・観劇会
1月 昔話を聞く会
2月 開園記念日・お遊戯会(発表会)・雪遊び合宿(年長組) 
3月 体験入園・遠足(善福寺公園)・終業式・卒園式・ダンボールあそび(年中組/吉祥女子高校)
そのほか ・誕生会を月一回水曜日に開催
・避難訓練は随時実施
・2才児を対象として親子の集い「ピヨピヨランド」を年数回実施
・親と子のおはなし会(武蔵野市後援)を年数回実施

概要・アクセス

about

園概要

施設名 樫の実幼稚園
住所 〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町4丁目7−2
駐車場・送迎 駐車場なし(車の送迎は原則禁止)、自転車駐輪あり
電話番号 0422-22-0788
ファクス 0422-22-0774
施設の種類 幼保連携型認定こども園
理事長 山口 哲史
開設年月日 2025年(令和7年)4月1日
※1940年(昭和15年)5月5日に「ひばり幼稚園」として開園、1941年(昭和16年)2月12日に「樫の実幼稚園」に改称。2025年(令和7年)4月1日よりちとせ交友会に法人移行。
建物概要 鉄骨造 3階建、延床面積 574.43㎡
職員体制 園長 1名、副園長 1名、主任 1名、保育教諭 9名以上、保育補助 2名、給食職員 4名、事務員 1名
事業内容 保育所・こども園の経営・運営、地域子育て支援拠点事業の経営、放課後児童健全育成事業の経営、障がい児通所支援事業の経営、一時預かり事業
運営規程 重要事項説明書
利用サービス コドモン(登降園管理・連絡帳)
経営主体 社会福祉法人 ちとせ交友会
姉妹園・関連施設 施設一覧ページへ

保育概要

定員 68名
[1号] 3歳児-19名、4歳児-23名、5歳児-17名
[2号/3号] 0歳児-3名、1歳児-3名、2歳児-3名
保育対象年齢 0歳児(生後57日)より、就学前まで 
開園時間 7:15~19:15
教育標準時間(1号) 9:00~14:00
登園時間 9:00~ 9:25
降園時間 14:00
標準保育時間(2号・3号) 7:15~18:15
保育短時間(2号・3号) 8:30~16:30
延長保育 18:16~19:15(月~金)
給食 あり。
給食費は月額7,400円となります。
1号認定は市区の補助金の範囲内で無償となります。補助金を超える費用については、保護者負担となります。
2号認定・3号認定は、武蔵野市では保護者負担はありません。
遠足などの園行事の日に、お弁当の持参をお願いいただく場合があります。
一時保育 早朝保育 7:30~9:00
延長保育 14:00~18:00
特別延長保育 18:01~19:00
延長保育について
開園日 月曜日〜土曜日
休園日 日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
利用料金 3~5歳児クラスは、幼児教育無償化に伴い保育料のお支払いはありません。
0~2歳児クラスは、保護者の所得に応じて武蔵野市が定めます。納付は園へお願いします。なお、0~2歳児クラスでも第2子以降は保育料のお支払いはありません。
特定教育・保育において提供される便宜に要する費用のうち、実費を徴収します。

アクセス

住所 〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町4丁目7−2
アクセス JR 中央・総武線「西荻窪駅」下車 徒歩12分
JR 中央・総武線、京王電鉄 井の頭線「吉祥寺駅」下車 徒歩15分
ムーバス 吉祥寺東循環(1号路線)「松籟公園」下車 徒歩1分

よくある質問

faq

活動報告

article

園の活動報告です(記事はちとせ交友会本サイトへリンクします)

入園案内/お問い合わせ

contact

ご案内

入園・ご見学希望の方は下記の連絡先よりお問い合わせください

園見学予約

その他のお問合せはこちら
0422-22-0788