活動報告
article
園の活動報告です(記事はちとせ交友会本サイトへリンクします)
お知らせ|WEBサイトがリニューアルしました。ちとせ交友会グループ本サイトも合わせてごらんください。
教育は、人格形成に大きな影響を及ぼします。
私たちは、子ども自らに「考えさせる」保育をすることで、
積極性・自律性・思考性ある子どもを育てます。
簡単なことばかりではありませんし、時間もかかります。
壁を超えていく経験を
そっと見守る勇気も必要です。
でもその積み重ねが、
この先の人生を生き抜くチカラになるのです。
木々の多い自然環境
ゆったりとした木造平屋
約450坪の広い敷、木々の多い自然環境の中で、木造平屋づくりのゆったりとした保育環境を提供します。回廊型の廊下を囲んで各クラスを配置、園舎中心部分に乳児用中庭園庭、園舎外側には、幼児用園庭があり、充実した戸外活動が可能です。 エントランスは広く、お誕生日会や避難訓練集会など様々な場面で使用しています。
地域との密な交流
毎月開催の「みんなの広場」による、地域子育て世帯へのイベント開催、育児相談の場を設けています。 調布市社会福祉協議会の一員として、例えば、フードロス削減取組みを保護者家庭とともに取組んだり、地域清掃イベントに参加、地域との連携を図っています。
policy
ここに集い
ここで育み
そして ここから はばたく
ちとせ交友会は
かかわるすべての人にとって
心安らぐ場所
Homeでありたい
考えて動き出すまで、
どんな時でも
同じ目線で考える。
この年頃の教育は将来の子どもたちにって非常に大切です。「考えさせる」保育をされた子どもたちは「考える」ことで自ら答えを出す力強さが身に付き、自立性・思考性に長けた子どもへと成長します。壁を超えていく経験をそっと見守る。時間がかかります。勇気も必要です。でもそれこそが、この先のチカラになるのです。
毎日の生活のなかで、心身ともに子どもらしく、元気にふるまう子ども。心の面で生き生きとし毎日を過ごすことが、学校や社会で活躍したいという意欲を形成します。
友達と会話をする。遊ぶ。相手の気持ちを尊重し、自分の気持ちを伝えながら周囲とコミュニケーションをとることは、社会性の形成につながります。
考え行動する子になるためには、知性の面での成長が欠かせません。自ら思考し、「こうしたい」と意見を持つ子、信念を持って行動できる子を育みます。
policy
深大寺東町ちとせ保育園では、行き届いた安全な環境と、家庭的な温かい雰囲気の中で、ひとりひとり子どもを大切に、 健康で、明るく、思いやりのある、自律性を持った子どもの育成を目指します。 保護者様との信頼関係の中、保護者様が安心して働き続けられるよう、職員全員が保育者としての自覚を持ち、ひとりひとりの子どもを大切にし、子どもの育つ姿を丁寧に見守りる保育を実施し、子育て支援をしてまいります。
コロナ禍において行事参加の形が様々変化する中、行事に向けたねらいや目標、取り組みの内容をできる限り保護者の方に伝えられるようドキュメンテーションで説明するなど、日常の保育の内容を共有できるよう取り組んでいます。 調布エリアは市内に5園の姉妹園があり、保育内容、日々の活動、カリキュラム実践、クラス運営など、お預かりする子ども達すべてに平等で最大限の援助ができるよう、日々の情報共有、課題解決、合同研修に努めています。園が独自で考えるではなく、法人として、エリア全体として目指すゴールを共有・明確にすることで、みんなで「考えさせるを考える」姿勢を大切にします。
毎月開催の「みんなの広場」による、地域子育て世帯へのイベント開催、育児相談の場を設けています。調布市社会福祉協議会の一員として、例えば、フードロス削減取組みを保護者家庭とともに取組んだり、地域清掃イベントに参加、地域との連携を図っています。
食べることは生命を育む大事なことと位置づけ、様々な場面を大切にしています。その中で、単に「食べる」を目的ではなく、食べることが楽しくなるよう工夫しています。
園内には畑エリアがあり、季節に応じて様々な野菜・果実を栽培します。苗植え・種まきから子どもたちと始め、水やり当番など、生命を育む過程を体験、そして収穫へと続けていきます。
例えば、さつまいも。いもほり体験から収穫したおいもを、乳児さんたちに見せて楽しみ、おやつとしてみんなで楽しむ。ピーマン・パプリカ・きゅうり・なす・いちご・大根などなど・・様々です。
約450坪の広い敷、木々の多い自然環境の中で、木造平屋づくりのゆったりとした保育環境を提供します。回廊型の廊下を囲んで各クラスを配置、園舎中心部分に乳児用中庭園庭、園舎外側には、幼児用園庭があり、充実した戸外活動が可能です。 エントランスは広く、お誕生日会や避難訓練集会など様々な場面で使用しています。
4月 | 入園式・春の遠足 |
---|---|
5月 | こどもの日の集い・保育参 |
6月 | プール開き・内科検診・歯科検診 |
7月 | 七夕・夏祭り・プール |
8月 | プール |
9月 | お月見 |
10月 | 運動会・秋の遠足 |
11月 | 保育参観・内科検診 |
12月 | おもちつき・クリスマス会 |
1月 | お正月遊び |
2月 | 節分・お別れ遠足・生活発表会 |
3月 | ひなまつり・お別れ会・卒園式 |
about
施設名 | 深大寺東町ちとせ保育園 |
---|---|
住所 | 〒182-0012 東京都調布市深大寺東町1-14-1 |
駐車場・送迎 | 駐車場 無 ・自転車一時駐輪20台・ベビーカー置き場 有 |
電話番号 | 042-444-8091 |
FAX番号 | 042-444-8092 |
理事長 | 山口 哲史 |
開設年月日 | 2018(平成30年)年4月1日 |
建物概要 | 敷地面積 1,515㎡ 延床面積 579.53㎡ 木造平屋建一部2階 |
事業内容 | 認可保育園の経営、地域子育て支援拠点事業、障がい児通所支援事業 |
経営主体 | 社会福祉法人 ちとせ交友会 |
姉妹園・関連施設 | 施設一覧ページへ |
定員 | 100名(0歳児-9名、1歳児-12名、2歳児-18名、3歳児-20名、4歳児-20名、5歳児-21名) |
---|---|
保育対象年齢 | 生後57日~ |
開園時間 | 7:00〜19:00 |
保育標準時間 | 7:00~18:00 |
保育短時間 | 8:30~16:30 |
延長保育 | 18:01~19:00 |
夕食・補食 | 補食提供 有 ・ 夕食提供 無 |
一時保育 | 無 |
開園日 | 月曜日〜土曜日 |
休園日 | 日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
利用料金 | 保護者の課税状況に応じて、条例に定められた保育料を調布市に納入していただきます。延長保育料は園の規定により利用料金を実費徴収させていただきます。 |
住所 | 〒182-0012 東京都調布市深大寺東町1-14-1 |
---|---|
アクセス | 京王線「調布駅」下車 バス+徒歩15分 |
faq
Q
質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー?
文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章
Q
質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー質問事項ダミー?
文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章
article
園の活動報告です(記事はちとせ交友会本サイトへリンクします)
contact
入園・ご見学希望の方は下記フォームよりお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ042-444-8091