※新人職員インタビュー(2018年版)は、このページの一番下に掲載してます。ご覧下さい!
Q:保育教諭(保育士)をしていて、喜びややりがいは何ですか?
日々の保育の中で、子どもたちの成長に驚いたり、感動することにやりがいを感じます。長年、保育士または保育教諭をしていると、卒園した子どもたちが小・中・高校生になって再会したり、活躍している話を聞いたりする機会もあり、それが私にとっての仕事のやりがいにもなっています。仕事量も多く、責任ある仕事を求められますが、だからこそやりがいも感じられます。
Q:なぜ、ちとせ交友会を選びましたか?
自宅から通える範囲の園であり、また短大時代に尊敬していた先輩が当園で勤務されていて、その先輩と一緒に働いてみたいと思ったからです。当時、岡山県内に2園しかありませんでしたが、今ではこんなにも増えるとは思いもしませんでした。
Q:働きやすさは、いかがですか?
職員同士の雰囲気も良く、また、専門職でもある保育士または保育教諭としての高い意識と向上心をもち、子どもたち一人ひとりを大切にしていく職員間の風土がある職場だと感じています。
結婚して、1年間ほど育休制度があったりと、家庭状況に合わせても働き方を変えたりすることもできるので、長く働きやすい職場だと思います。
Q:ちとせ交友会のアピールポイントは、何ですか?
当法人は、全国合わせて約40の保育所、こども園があるため、自分が希望すれば県外への転勤をすることもできます。保育士を長年続けていると、自分の保育がマンネリ化したり、環境を変えて挑戦したいという気持ちになったりしてきます。私も保育士10年目に、関東への転勤を1年間経験できたことは、保育士として、また人として視野を広げることができたと実感しています。
★就職活動を考えている方へ一言お願いします
「子どもたちのためにこんなことをやってみたい」ということが出来る法人です。また、年齢も幅広く、保育以外の様々な経験を持たれている職員もいるので、いろんな人との出会いも多いです。ちとせ交友会は、学びの多い職場だと思います。ぜひ、私達と一緒に働いてみませんか?
Q:保育教諭(保育士)をしていて、喜びややりがいは何ですか?
一番の喜びややりがいは、子どもたちが今まで出来なかったことが出来るようになった時です。今、1歳児クラスの担任をさせて頂いており、戸外に行く際、保育教諭(保育士)の援助がなくては靴を履くことが難しかった子どもたちが、最近では一人で履けることが出来るようになりました。そんな時、子どもと共に成長を喜び合い、とてもやりがいを感じます。
Q:なぜ、ちとせ交友会を選びましたか?
毎年6月に行われる学内合同説明会に「ちとせ交友会」の出展があり、知りました。”アットHome”な保育をしていると聞き、ボランティアに参加してみると、子どもたちにも優しく、子どもたちが何か出来た際には、しっかり褒めるなど、保育がとても素敵だと思いちとせ交友会を選びました。
Q:働きやすさは、いかがですか?
2017年4月に入社させて頂き、右も左も分からない私を先輩保育教諭(保育士)の方々が優しく教えて下さいます。また、保育の場面でここはちょっと難しいな・・・と思ったことを相談すると、親身にこんな風にした方が良い、とアドバイスを下さったり、とても優しい方々に囲まれながら楽しく勤務しています。
Q:ちとせ交友会のアピールポイントは、
何ですか?
ちとせ交友会は、全国に保育園があるとても大きな法人で、関東・中部・関西・福岡と様々な場所に姉妹園があります。岡山で何年か働いた後、希望があれば県外に転勤することも可能な所が、アピールポイントだと思います。
★就職活動を考えている方へ一言お願いします
ちとせ交友会の職員の皆さんは、保育に対してとても熱心で、なおかつ優しい方ばかりです。そして基本理念の「Home」という言葉がとても合っている園だと思います。そんなあたたかい園で私達と一緒に、よりよい保育をしてみませんか!
より詳細な先輩たちの声を掲載しています。ぜひご覧下さい!